.
試験の構成
試験は以下の4部で構成される。午前1試験 広く情報技術について問う 選択式(マークシート)
午前2試験 広くデータベースの基礎知識について問う 選択式(マークシート)
午後1試験 データベースについての文章題 記述式
午後2試験 データベースについての文章題 記述式
午前1試験で要求されるのは本当に幅広い情報技術の知識だ。
正直ここに一番学習時間をかけたと言っても過言ではない。
理由は後述する。
トータルの勉強期間
試験が延期になったので結果的には1年以上勉強していたことになる。ただ、やはり前半はほとんど勉強できず、集中し始めたのは後半6ヶ月くらい。
後半の1日の勉強時間は0~最大2時間程度。平均すると3時間/週くらいだったと思う。
「そんなに時間かけたの?」って言われそうだが、そもそものスペックが低いし、年1回しか試験がないし、年齢的にも後がそんなにないので「可能な限り1発合格」をしたかったため、念には念を入れてみた。
結果的に「勉強しすぎた」と言えるほどの得点は取れていないので、ちょうどよかったのかもしれない。
勉強する時間帯
仕事から帰って来て夕食風呂を済ますとすでに脳みそもお休みモードで、そんな時に勉強をしてもあまり頭に入っていかない。そこで毎朝1時間早く起きて早めに家をでて、マクドナルドでコーヒーを飲みながら勉強することにした。
マクドナルドを選らんだ理由は、会社の最寄り駅にあることと、コーヒーが安いこと。
(お替り自由だし、当時はまだ1杯120円だった。ほんとはスタバがいいんだけど、毎日となると金銭的にちょっと。)
ただし、午後問題の過去問などを始めると1時間以上拘束されるのでこれは休日の午前中などにやるようにした。
試験対策 - その1
自分が最初に使ったのはTACの通信講座である。受講料は安くはないのだが、会社から補助がでるのと、昇格のポイントの足しになるので受講してみた。
午前1から午後2までの総合的な理解を深めることに主眼を置いたテキストだった。
概要を把握するには適切なテキストだったと思う。
あとから思うに午前2と午後1、午後2で頻出する問題の対策になっていた。
だが、はっきり言ってこれだけでは十分ではない。
前回書いたとおり午前1試験は出題範囲が非常に広く、テキスト1冊ではカバーできる範囲が狭いのだ。
試験対策 - その2
そこで、午前1対策としてもう一つ使ったのは午前問題専用の問題集。これは高度試験の午前問題の過去問を集めた問題集で、流してやっていくと自分が弱いカテゴリーがわかってゆく。
これは自炊してタブレットに入れて、できるだけ毎朝読むようにしていた。
試験対策 - その3
そして、最後は午後問題の過去問。出題の傾向や、出題方式に慣れるためには過去問を出来るだけたくさんやるのが良い。
午後問題は最初に問題を選択しなければならないのだが、どの(どちらの)問題が説きやすいかを短時間で見極めなければならない。問題選択で迷っている時間はないのだ。
過去問を多数こなすと、少し問題をみればどういう傾向の問題か分かるようになる。
その中から自分の得意なものを選べばよいのだ。
自分の場合は図を書くような問題が苦手で、全て文章で回答出来るものを選ぶようにしていた。
午前1試験対策のもう一つの答え
それは試験免除制度。以下の条件に合致する場合は午前1試験が免除される。
・2年以内に応用情報技術者試験に合格している
・2年以内に高度試験(レベル4)の午前1試験において通過する点数を得ている
つまりこれは時間に余裕がある人に限るが、先に応用技術者試験に挑戦するのはもしかしたらアリかもしれない。
ちなみにデータベーススペシャリスト試験は年1回しか試験がないが応用情報技術者試験は年2回ある。
(高度試験の中で年2回試験があるのは情報セキュリティスペシャリスト試験だけ)
また、仮に落ちてしまった場合に翌年も受験するつもりがあるなら、午前1試験だけは最低でも通過しておけば、翌年は午前2試験以降に的を絞れる。
自分の場合もここは念頭においていたため、午前1試験対策はかなり重点をおいたつもりだ。
まとめ
個人的には上記の試験対策3つはよかったと思ってる。一発合格を狙うなら以下の比率でやるのをお勧めする。
1、総合テキスト 40%
2、午前1対策 30%
3、過去問 30%
もちろん人によってもともとの得意不得意があると思うので、必ずしもこれが適切とは思わない。
なので念のため受験当時の自分のスペックも参考までに。
仕事 社内SEのようなこと。PCの管理したりイントラのWEBアプリ作ったり。
PC ほぼWindowsのみ。
MySQL Windows版のみ。しかもphpMyAdminでできること程度しかスキルなし。
他のRDBMS MSSQL、Oracle こちらはクエリの実行のみ。
SQL ミックさんの本でそれなりに理解を深めたつもり。
おまけ
勉強を始めた前半で「RDBの正規形の見分け」でとても苦労し、悩んでいたころがあった。その時にClubDB2でビズアイユさんに第3正規形とBC正規形の見分け方を教えてもらい、非常にたすかった。
試験ではその区別について問われることはなかったが、悩みがなくなりテキストを進めることができたので感謝している。
機会があったらそれも記事に書きたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。